2025-09-03 20:56:07テーマ:ブログ


「なぜかいつも左の肩がすごくこってきつい」


「仕事や家事、育児に追われて肩こりがひどくなる一方だ」


このような症状でお悩みではありませんか?


この度のブログには、実際に左側の肩こりがひどくてお悩みだった患者さんが肩こりを解消した方法についてまとめています。


40代女性の肩こりを改善する対策と予防法


こんにちは、鹿児島市玉里団地で坂元台整骨院を開業しております児玉寛武です。


この度のブログでは肩こりの対処法について書いております。


先日、慢性的な左側の肩こりにお悩みの40代女性患者さん(以下Yさん)が来院されました。


問診でお話を伺うと、お仕事は車の運転が多いそうで、毎日長時間運転しているとのこと。小学生のお子さんもおり、帰宅すると毎日家事や育児にも追われているそうです。左側の肩がいつも凄くこって、酷くなると首まで痛くなり、左腕までだるくなるとおしゃっていました。このような状態で仕事を続けていたのは本当に大変だったことと思います。

私もサラリーマン時代には肩こりに悩まされておりましたが、実際とてもつらかった記憶があります。

車の運転や、家事などで長時間同じ姿勢をしていたり、偏った姿勢を取り続けていると肩こりを引き起こし、悪化させてしまう要因となります。


ところが当院の治療を継続して受診しつつ、あることに取り組んでいただきました。すると6週間ほどで肩こりがほとんど解消されたのです。


それ以降、月に一回のメンテナンス通院をしながらYさんは長時間の車の運転や、家事・育児を続けていても、肩こりに悩まされることなく快適に過ごせているそうです。


Yさんは治療と一緒に、普段どんなことに取り組んで肩こりを解消されたのでしょうか?


詳しくブログにまとめていますのでもし、肩こりにお悩みでしたらこのブログの内容がお役に立てると考えています。


ぜひ最後までお読みいただけますと幸いです。


肩こりの主な原因は?



1.身体のゆがみ

日常生活でよく片側ばかりに体重をかけて立つ癖がある、よく脚を組んで座る、床に横座りしてしまうなど偏った体の使い方をしていませんか?
このような生活を続けていると少しずつ身体のバランスは崩れて歪んでいきます。


建物の土台が傾いてくると他のところに歪みが出てきてしまうのと同じで、身体も歪んでくると首やら肩などに負荷がかかったりして肩こりを引き起こしてしまう原因になります。

人の身体は血の巡りによって全身に酸素や栄養を送り届けます。また、この血の巡りにより疲労物質や老廃物を回収してくれる働きもあります。
そこにもし、身体の歪みや緊張した筋肉などがあると血の巡りが阻害されてしまうことになり、肩こりの原因になってしまいます。

今回のYさんは整体(カイロプラクティック)治療により身体の歪みを整えますと、緊張していた筋肉も自然と解消されていきました。


2.ストレス

肉体的または精神的なストレスを受けると、筋肉を緊張させる自律神経(交感神経系)の働きが活発になります。そのため、肩周辺の筋肉が緊張して肩こりが起きます。通常の疲労は休息や睡眠で解消できますが、精神的なストレスが重なると休息や睡眠も不完全なものになります。疲労が慢性化するように、肩こりもまた慢性化していきます。


3.日常生活での悪い姿勢



現代社会では長時間パソコンやスマホをする人が非常に増えています。
日常で長時間同じ姿勢をとっている時間が多いので、このような状態が続いていると徐々に猫背姿勢になっていき、頭が肩より前に突き出して巻き肩も進行してしまいます。
こうなってくると首や肩まわり、背中まで緊張してきます。そして、首から肩の筋肉に緊張性の疲労が生じ、血流が悪くなり肩こりを起こしやすくなります。

また、パソコンやスマホの使用中は光源を見つめているのと同じなので目が常に緊張を強いられ、まばたきの回数が減ります。そのためドライアイから眼精疲労を引き起こし、それも肩こりの原因になります。


その他にも運動不足(筋力不足)・血圧・冷え・歯の噛み合わせの悪さ・顎関節症など肩こりになる原因はたくさんございます。


左側の肩こりで左腕までだるくなるのはなぜ?



今回のYさんの事例ではひどい肩こりで、首の痛みや左腕までだるさが出るとのことでした。
この原因としては頸椎(首の骨)の左側から出ている神経が骨格の歪みにより圧迫を受けていることによる症状と考えられます。


頸椎から出ている神経は腕のほうにつながっているため、頸椎が歪んで神経に当たってしまうと腕の方にも症状が出てきます。


この神経の圧迫の度合いが強くなると、腕のだるさや痛みが今度はシビレに変わっていきます。ですので、今回のYさんの肩こりを治すためにはどの頸椎が神経圧迫を起こしているかを正確に見つけて、正確に取り除いていく必要があります。これができれば肩こりも改善していきます。


逆に言えば、今回のYさんのケースのような頸椎の神経圧迫からくる肩こりは、どれだけマッサージやストレッチ、シップなど処方しても治りません。根本原因である頸椎の神経圧迫をとらなければ改善への道は難しいでしょう。


身体の歪みからくる肩こりに効果的な対処法



1.普段の姿勢に気をつける



デスクワークや運転、家事などで同じ姿勢が続くと、だんだん頭が肩より前に出てきて背中が猫背になっていくことが多いです。


できれば30分に1回は立ち上がって伸びをします。そこで一旦、姿勢をリセットしてまた正しく座り直します。その際に気をつけておくべきこととしては、

脚を組まないようにして、両足裏を均等につけて座ったり、立ったりする。


背中が丸まって猫背にならないように、少しみぞおちを前に突き出すように座る。


片側に体重をかけて座らないように、まっすぐ座ることを意識する。


まずはできる範囲からで構いませんので、これらの事項を実践してみてください。


今回のYさんは車の運転が多い仕事ですのでそのような場合は、運転中は車の座席のシートと腰の間に丸めたバスタオルを挟んでおくことをおすすめしてます。

車の運転中はどうしても腰から背中が丸まりやすくなります。このような状態で運転を続けますと、体が歪んでしまう原因になります。
そこで、車の座席シートと腰の間に丸めたバスタオルを挟んでおくと腰から背中が丸まらずに済みますので、歪みにくい体をキープできます。

2.腹式呼吸の推奨



運転やスマホ、家事などに集中していると段々と猫背になり呼吸も浅くなりがちになります。呼吸が浅くなってしまうと当然、酸素の取り込み量も減ってしまうので肩こりになりやすくなります。


肩こりで緊張した筋肉の回復をさせていくためには、全身に運ばれていく血液内に含まれる酸素が重要になってきます。

日頃、仕事に家事、育児と忙しいYさんには腹式呼吸をしていただくようにお伝えしました。


やり方としては、まず仰向けになり膝を立てます。次に鼻からゆっくりと息を吸い込み、おへその下に空気を溜めていくイメージでお腹を膨らませます。そして口からゆっくりと息を吐き出し、お腹をへこませます。この時、吸う時の倍くらいの時間をかけるつもりで吐くのがポイントです。
全て吐き出すイメージです。これを起床時や就寝前に各5回ずつ行います。


腹式呼吸に慣れてきたYさんは、今では仕事や家事の合間に仰向けにならずにこの呼吸法を毎日実践しています。


腹式呼吸は血流改善だけでなく自律神経の働きを整え、リラックス効果や免疫力アップなども期待できますので、習慣に取り入れることをおすすめします。


左側のひどい肩こりでお悩みだった40代女性患者さんの声


お名前 Y・Nさん 年齢40代 女性


施術期間 6週間 施術回数6回


現在は1ヶ月に1回のメンテナンス通院


Qどのような症状、お悩みでご来院されましたか?


首・肩の痛み


Q実際に施術を受けられていかがでしたか?


定期的に受けることで、ゆがみが正されて日常生活を送れています。


今回Yさんは当院の施術を継続しつつ、お伝えした肩こりの対処法に取り組んでいただきました。


施術を受けるごとに肩こり、首の痛みも改善していき、腕のだるさも出なくなったそうです。今ではつらかった肩こりを感じることなく快適に日常生活を送れています。


現在は症状も落ち着き1ヶ月に1回のメンテナンスのみで良いお身体の状態をキープできております。


同じような症状でお困りの方々の励みになれば幸いです。


どこに行っても肩こりがよくならない…そんな時はご相談ください。


今回のご紹介した方法を毎日実践していただくことで、肩こりが解消される可能性があります。お悩みの方はぜひ実践してみてください。


しかし、実践を継続してもなかなかつらい肩こりが解消されない時は他にも原因が考えられるかもしれません。


そのような時は、お早めにご相談ください。


このブログが肩こりでお悩みの方のお役に立てれば幸いです。


最後までブログをお読みいただきありがとうございました。

(監修 柔道整復師 児玉寛武)