自律神経の不調など、不定愁訴の治療

このような症状でお悩みではありませんか?

  • 病院では更年期と言われた
  • 常に身体が緊張していて夜もぐっすり眠れない
  • お薬を手放したいけどできない
  • 自律神経の不調でめまいや頭痛、肩こりなどがある
  • 病院の検査では異常ないが何故か身体の調子が良くない
自律神経の不調イメージ

はじめまして。鹿児島市玉里団地にあります坂元台整骨院の児玉です。

私は開業前の修行時代、そして2017年4月開業後から現在に至るまで数多くの不定愁訴(ふていしゅうそ)にお悩みの患者さんに出会ってきました。

不定愁訴とは、病院の検査では何も異常が見つからないが、さまざまな症状を訴える状態を指す医療用語のことです。

以前はそのような方々の改善のお手伝いができなかったのですが、さまざまな治療法を学んで経験を積んでいくうちに徐々に改善のお手伝いができるようになりました。

鍼やお灸を据えることなく東洋医学的にアプローチできる遠絡療法や、自律神経系にも効果的にアプローチできる正統派カイロプラクティック、スーパーライザーを用いた星状神経節近傍照射などを駆使して改善のお手伝いをさせていただきます。

肩こり、冷え、苛々する、気分が落ち込む、不眠、むくみ、便秘、めまい、体のだるさ、頭痛、耳鳴り、のぼせ、動悸、腹痛、下痢、ふらつき、しびれ、息切れ

不定愁訴に見られる症状は個人差があり、1つの症状が長く続く人や複数の症状が併発する人、異なる症状が順に現れる人などさまざまです。また、症状が現れるタイミングや持続する期間なども人によって違うため、病院を受診しても医師に相談しにくい、伝えにくいと悩む人も多くいます。

不定愁訴は原因が明らかにされていない心身の異常を指しますが、考えられる原因がいくつかあります。

自律神経の乱れ

自律神経は、内臓の働きや血流、代謝、体温調節など生命の維持に欠かせない神経です。自律神経は身体の生命活動に限らず、精神的なバランスを正常に保つためにも働き、心身を活発にする交感神経と心身を休息させる副交感神経に分かれています。交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、さまざまな心身の不調があらわれやすくなることでしょう。

自律神経の乱れは心拍や血圧などをもとに検査することも出来ますが、一般的な検査とは言えません。それは、自律神経が乱れていることを診断できたとしても、自律神経の乱れを引き起こしている原因までは特定できないからです。

自律神経はホルモンバランスの乱れや生活習慣、ストレス、心理的要因などさまざまな影響を受けます。そのため、確定的な診断が難しく不定愁訴となりやすいのです。

病気

不定愁訴は病気が原因で起こるケースも少なくありません。

例えば、酷い肩こりを感じて整形外科を受診したものの、症状は改善されず原因も特定できない。不定愁訴とされていた症状が、実は精神疾患から引き起こされたものだった、というケースなどです。

患者さん自身も病院から「症状の原因となるような疾患はない」と言われれば、我慢をしたり原因特定を諦めたりしてしまう人が多いです。しかし、不定愁訴を感じる中で、全く予想もしない病気が進行していることもあります。

不定愁訴における自律神経の乱れセルフチェック

原因が分からないという状態は不安を感じるもの。病気の特定は多様な専門科を受診するしかありませんが、自律神経の乱れはセルフチェックで診断することもできます。

以下のチェックリストから、当てはまるもの全てを選んでください。

  • 寝つきが悪く眠りが浅い
  • 食欲がない、もしくは何かを食べていないと落ち着かない
  • 食後に胃の痛みを感じることがある
  • しっかり休んでも体の疲れがとれない
  • やらなければいけない事があるのにやる気が出ない
  • 漠然とした不安を感じて落ち込む
  • 集中できない
  • 風呂上りなどでも手足が冷える
  • 1年間で5kg以上太った

上記のチェックが多いほど、自律神経が大きく乱れている可能性があります。

不定愁訴を訴える人を性別で分けると、男性に比べて女性の方が多い傾向にあります。これは、女性の方がホルモンバランスの乱れによって自律神経が影響を受けやすく、さまざまな不定愁訴を感じやすいからと言えます。

女性のホルモンバランスは生理周期に合わせて変動を繰り返すものです。特にPMS(月経前症候群)や更年期障害の人は、ホルモンバランスの乱れから自律神経に影響を受け、不定愁訴を起こしやすいと言われています。

不定愁訴を引き起こす可能性のある病気の例

不定愁訴を引き起こす可能性のある病気には以下のものがあります。

PMS(月経前症候群)は月経が始まる3~10日前くらいから、さまざまな心身の異常が起こる病気です。PMSが起こる原因ははっきりと分かっておらず、下腹部痛や頭痛、動悸、めまい、不安感、疲労感、無気力などさまざまな症状がみられます。

更年期障害は、閉経の前後10年間に現れるさまざまな症状の総称です。日本女性の閉経時期の平均は55歳なので、45~55歳の女性に起こりやすいと言えるでしょう。火照りやのぼせ、発汗、動悸、気分の落ち込み、情緒不安定などの症状が起こりやすいと言われています。

鉄欠乏性貧血は、鉄分が不足することによって起こる貧血で、動悸、息切れ、めまい、立ちくらみ、疲労感などの症状が起こりやすいと言われています。鉄欠乏性貧血は月経のある女性に特に起こりやすく、経血量が異常に多い月経過多などが原因になっているケースも少なくありません。

子宮や卵巣の病気 子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣腫瘍など子宮や卵巣に関わる病気が原因で、ホルモンバランスが乱れさまざまな症状があらわれるケースもあります。特に、頭痛、倦怠感、疲労感、肩こり、腰痛などの症状を訴える人も多いです

まずは患者さんの身体の状態について詳しくお話を伺います。また、お仕事や過去の怪我、普段の生活環境なども含めて詳しくお伺いさせていただいております。多くの身体の不調は、普段の生活環境や身体の使い方に問題がある場合がほとんどだからです。

不安を抱えたまま治療を受けると効果が出にくくなります。ですので、ご質問や相談事がありましたらどんなことでもお気軽にお尋ねください。

問診風景写真

当院では原因を特定するためさまざまな検査を行って、お身体の状態を総合的に判断していきます。病院で撮ったレントゲンやMRIのデータ・画像をプリントアウトした用紙などお持ちでしたら施術の参考になりますのでぜひ見せてください。画像を写メしたものでも構いません。(あくまで診断目的でなく施術の参考として見させていただきます)検査が終わりましたら、現在のお身体の状況や最適な治療法、これからの治療計画を簡潔に分かりやすくご説明いたします。

※当院での適応外症状と判断した場合は、専門医療機関への受診をおすすめいたします。

検査風景写真

検査後の説明を終えて、ご了承いただけましたら治療へ移ります。

整体(カイロプラクティック)、東洋医学的アプローチ(遠絡療法)、微弱電流治療の中から必要な治療を選択して施していきます。

整体(カイロプラクティック)

検査で導き出した神経の流れを阻害している原因箇所にピンポイントで調整を加えます。そうすることにより脳から背骨を伝い全身に流れている神経の流れがスムーズになり自然治癒力が高まります。神経の流れを良くしてあげることで、今まで多くの自律神経不調の患者さんが改善されております。不定愁訴の治療に欠かせない治療です。決して無理やり捻ったり、力任せに行うようなきつい治療はいたしませんのでご安心ください。

東洋医学的アプローチ(遠絡療法)

検査で必要と判断した時には遠絡療法もご提案させていただきます。

具体的には治療に必要なツボに、ソフトレーザー(痛みは伴いません)や専用の押し棒で無理のない範囲で押圧していきます。

脳脊髄液をはじめ、血流やリンパなどの循環を底上げしていきます。

不定愁訴の方にはこちらの治療も欠かせない治療になります。

鍼で刺したり、お灸を据えることなく東洋医学的にアプローチしていけますので鍼やお灸の苦手な方にもおすすめです。

スーパーライザーを用いた星状神経節近傍照射

星状神経節近傍照射とは、星状神経節に近赤外線を照射し、星状神経節ブロックと同じような治療効果を与えるもので、自律神経に作用し自律神経のバランスを整えることで、自律神経失調症など様々な自律神経障害の改善が見込めます。

スーパーライザーは現在、全国80国公立大学病院中、78の国公立大学病院で使用され、高い評価を受けています。

スーパーライザー使用例
スーパーライザー効果画像

上記の治療法で施術した状態をキープできるように、必要な場合は微弱電流治療により自律神経の働きの活性化を促していきます。

治療風景写真

治療後は再度お身体の検査を行い、どのような変化や効果があったのか、一緒に確認していきます。

必要に応じて、日常生活での注意点やセルフケアの方法などをお伝えさせていただきます。

当院での治療と、お伝えしたことを実践していただくことで不定愁訴は改善し、つらい状態に戻りにくい身体になっていきます。

このように患者さんも積極的に治療に参加していただきながら、二人三脚で問題解決していくことが長引くつらい不定愁訴を改善していく上で重要と考えています。

治療後風景写真

患者様の声

患者様の声【自律神経の不調】1

女性 E.Y様

自律神経の不調からくる肩こり、不眠、めまい、倦怠感

受診する前はお薬を飲んで対処していましたが施術を受けていくと少しずつ症状が楽になっていきました。

今ではほとんど症状を感じなくなり、メンテナンスで定期的に治療してもらっています。

患者様の声【自律神経の不調】2

女性 A.K様

首から肩、腰へとこりと痛み冷えると手足のつり気分まで悪くなり体の不調で悩んでいました

感じの良い院に入り新しい感覚の施術、先生の誠実な治療を受け、回を重ねるごとに体が軽くなり改善されて行くのを実感するようになっています。何よりの喜びです。

元気に過ごして行くためにも続けて行きたいと思います。

坂元台整骨院さまとの出会いに感謝して!!

初めての方は1日2名限定となっております

当院で初めて受診される方は、問診でしっかりとお話を聞かせていただき、さまざまな検査をした上で総合的に判断し、治療内容を組み立ててから施術していきますので1時間程度はお時間かかります。

そのため、初めて受診される患者さんのご予約人数は1日2名様までとさせていただいております。

「つらいのに予約が取れなかった」

「当日でも予約を取れると思っていた」

といったことがございませんように、お早めのご予約をおすすめします。

ご予約はお電話かインターネット予約、または24時間受付のWEB予約機能付き公式LINE予約からお取りできます。

【監修 柔道整復師 児玉寛武】

ご予約・お問い合わせは

お気軽にどうぞ

所在地:
〒892-0811 鹿児島市玉里団地2丁目63-19

診療時間
9:00 〜 19:30
土曜日 8:00 〜 13:00
日・祝休診

LINE登録せずに予約する場合は、

こちらから

受付 月~金 9:00-19:30、土 8:00-13:00
(日・祝日・土の午後は休診日)

LINEで簡単予約・
最新情報をお届け!

LINE公式アカウントを友だち追加して、いつでもサロンとつながろう。

※スマートフォンでご覧の方はボタンをタップして友だち追加できます。